【佐倉市】スレート屋根 屋根塗装に欠かせないもの

目次

屋根塗装に大切なこと

スレート屋根の場合、新築からおよそ10年で最初の屋根塗装のタイミングですね。
その屋根材が塗装が可能な屋根だったとして、それでもただ塗れば良いというわけではないんです。

初回の屋根塗装時に必ずやらなければならないのがタスペーサーの挿入。

これまでの記事でもタスペーサーについては触れてきましたが、本日はその役割と重要性についてしっかりお伝えしたいと思います。

これがタスペーサーです。
初回屋根塗装の際に使うタスペーサー、まずタスペーサーって何?というところからお話ししますね。

タスペーサーとは?

屋根の縁間に設置する小さな部品で、重なっている屋根の間に空気の通り道を確保する役割をするもの。
これにより、屋根内部の湿気や結露を効果的に排出し、カビや腐食防止の役割をする。
屋根の通気性も向上し、内部の湿気を適切に排出できるため、屋根材の寿命延長や断熱性能を維持するというメリットがある。


このような重要な役割をするのがタスペーサーですが、
まず屋根塗装の前に、スレート屋根の重なる隙間にタスペーサーを差し込み、あえて隙間をつくってから塗装します。この隙間により雨水などが下に流れ落ちる様になります。
これを分かりやすく説明するために実験にしてみました。ぜひご覧ください。

タスペーサーの役割

屋根に見たてた透明なアクリル板にタスペーサーを(右)入れた場合と(左)入ていない場合で比較していきます。

両方のアクリル板の表面にスポイトでまんべんなく水を垂らしていきます。

実験からもわかるように、タスペーサーがない場合は水分がぐんぐん吸い上げられ、屋根の奥に水が侵入してしまっています。これを毛細管現象と呼び、上下左右や重力に関係なく小さな空間を液体が浸透していく現象です。
毛細管現象などというと難しく聞こえるかもしれませんが、他の身近な具体例では、植物が根から水を吸い上げる現象や、タオルの端を濡らすと上の方まで吸い上がっていく現象など私たちの身近なところにある現象です。

この実験結果でもお分かりになるように、屋根の奥にこのように水が侵入してしまうと逆に排出も容易にされません。このことから、水の侵入によりカビが発生するなど屋根の劣化を早めてしうという訳です。

タスペーサーの役割とその重要性がわかっていただけたでしょうか?

屋根塗装時の見積の見方

そして注意していただきたいのが、タスペーサーを入れない業者がいるということです。
初回に屋根塗装をされる方は見積でここを必ずチェックしてください。

最初の塗装時でタスペーサーを入れていなければ、次回の塗装時に塗膜を全てカッターなどで切り裂き隙間を作るなどの作業をしてから塗装となり大変な作業になることも。
下屋根などがある方で、塗装をした事がある場合はタスペーサーがありそうか見てみてください。

ただし、屋根に登ったりは危険ですのでやめてくださいね。


気になることなど屋根の点検、調査はプロにお任せを。ウォルテックでは屋根の調査にドローンを使用しますので、すぐに調査可能です。

屋根塗装・屋根のお困りごと に関することはウォルテックにご相談ください
すぐに伺い調査いたします。

佐倉市周辺で外壁塗装・屋根リフォームをご検討中の方へ

弊社の無料現地調査を受けてみませんか?
お見積りまで喜んでやらせていただきます!

「現場調査や無料見積もりをお願いしたら、強引な営業をされるのでは?」と心配されるお客様もいらっしゃいますが、弊社は一切そのような事はいたしませんのでご安心下さい。

弊社の社長は佐倉出身、会社も地域密着でやらせていただいておりますので、そのような事をすればすぐに悪い噂になってしまいます。
ですので、安心して現地調査・お見積をお申込みいただければ幸いです。

弊社にリフォームをご依頼くださったお客様から、たくさんの喜びの声をいただいております。

お客様の声

まずはお気軽にご相談ください。


シェアしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
目次