【佐倉市・西志津】スレート屋根 カバー工法

目次

スレート屋根のカバー工法

スレート屋根のカバー工法です。

綺麗に仕上がりました。
実はこちらのお宅は、割れた屋根材が落ちてきたことがきっかけでした。
板金でカバーしたのでこれでもう安心ですね。

スレート屋根の割れ 剥がれ

始まりは屋根材が落ちてきて、その部分の補修ができないか、また屋根がどうなっているかという相談から始まった事例です。

調査をしたところ屋根はこんな状態でした。至ところにヒビや割れ、破損が確認でき非常に危ない状態でした。
これでは、また破片が落ちてきても、雨漏りが発生してもおかしくありません。

もちろん部分的に補修できれば良いのですが、このタイプの屋根は非常に脆く次から次へ割れなどの破損が発生している状態でした。

塗装ができない屋根

カバー工法とは今ある屋根の上に板金の屋根を被せる工法です。なぜ塗装ではなくカバー工法なのでしょうか?
1990年代後半〜2000年代初頭アスベストが輸入禁止となりました。アスベストに変わる製品の開発が急がれ、その検証が不十分なままノンアスベストの新しい屋根材が出回りました。アスベストには軽くて硬いという特徴があります。開発途上の状態でアスベストが入っていない商品が出回ったということは、つまり、逆に非常に脆い材料だったということです。
実際、パミールやコロニアルネオという製品など・・・お聞きになったことがある方もいらっしゃるかもしれません。

これらの屋根材は、塗装をしたとしてもミルフィーユのように剥がれたり崩れたりして層状剥離という症状を起こします。
そのため塗装ができない材料となっており、もし塗装をしたとしても屋根材自体が層状剥離してしまい、全く塗装が効かない状態になります。そのため塗装ができない材料となっており、もし塗装をしたとしても屋根材自体が層状剥離してしまい、全く塗装が効かない状態になります。
そのため塗装ができない屋根には、葺き替え工法カバー工法で対応するしかありません。

  • 葺き替えとは今ある屋根を全部おろして新しい屋根に付け替える方法
  • カバー工法とは今ある屋根の上に新しい屋根材を被せる方法

こちらのお宅は下地が傷むところまではいっていなかったためカバー工法ですみました。
屋根の割れや破損を放っておくと下地まで傷み、そうなれば葺き替えをせざるを得ない状態に発展することもあります。
葺き替えの方が大掛かりな作業となり費用も嵩むため、早めの対策がおすすめです。

カバー工法の種類

”でもカバー工法って高いんでしょ?”

そんな声が聞こえてきそうです。確かに一般的にはそのイメージがあるかと思います。
実際カバー工法は高いものもあります。ウォルテックではカバー工法の材料や工法などその種類が選べ、地域や業界で最安値で工事できると好評をいただいております。
また、パミールやコロニアルネオでない場合でもスレート屋根の寿命は30年です。
自宅の屋根がどんな状況になっているか一度確認しておくことをオススメします。

スレート屋根の劣化・カバー工法 に関することはウォルテックにご相談ください。
ご予算に合わせたご提案をさせていただきます。

佐倉市周辺で外壁塗装・屋根リフォームをご検討中の方へ

弊社の無料現地調査を受けてみませんか?
お見積りまで喜んでやらせていただきます!

「現場調査や無料見積もりをお願いしたら、強引な営業をされるのでは?」と心配されるお客様もいらっしゃいますが、弊社は一切そのような事はいたしませんのでご安心下さい。

弊社の社長は佐倉出身、会社も地域密着でやらせていただいておりますので、そのような事をすればすぐに悪い噂になってしまいます。
ですので、安心して現地調査・お見積をお申込みいただければ幸いです。

弊社にリフォームをご依頼くださったお客様から、たくさんの喜びの声をいただいております。

お客様の声

まずはお気軽にご相談ください。


シェアしていただけると嬉しいです
  • URLをコピーしました!
目次